過去のイベント › 講演会
2023年 11月
三重県総合博物館交流企画講演会「恐竜学で解き明かす鳥類の進化史」
2023年11月19日(日)PM 1:30〜PM 3:00
場所:三重県総合博物館3階 レクチャールーム(津市一身田上津部田3060)
講師:髙津 翔平(こうづ しょうへい) 岐阜県博物館学芸員
2023年 12月
博物館学芸講座「意外と知らない、カモノハシの不思議 化石から外交まで」
2023年12月16日(土)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:浅原 正和(あさはら まさかず)愛知学院大学 准教授
2024年 1月
博物館学芸講座「加藤貞泰と家臣団 美濃から伊予大洲へ」
2024年1月14日(日)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:東 昇(ひがし のぼる)京都府立大学文学部歴史学科 教授
岐阜県博物館協会もの部会・デジタルアーカイブ研修「図書館に学ぶ資料のデジタル化とデジタルアーカイブ」
2024年1月17日(水)PM 1:30〜PM 4:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:岡本 常将(おかもと つねまさ)・国立国会図書館関西館 電子図書館課 他
三重県総合博物館交流企画講演会「日本のタナゴ亜科魚類の生態と進化」
2024年1月21日(日)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:北村 淳一(きたむら じゅんいち)三重県総合博物館 学芸員
2024年 2月
博物館学芸講座「日本の宝石鉱物 岐阜は宝石鉱物の宝庫」
2024年2月18日(日)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:石橋 隆(いしばし たかし)大阪大学総合学術博物館 招へい研究員
2024年 4月
博物館学芸講座「関市の赤羽刀整備事業について」 2024年4月28日(日)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:江西 奈央美(エニシ ナオミ) 関鍛冶伝承館学芸員
2024年 5月
博物館学芸講座「赤羽刀と日本刀の魅力 様々な視点から」 2024年5月19日(日)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:福井 款彦(フクイ ヨシヒコ) 三重県・愛知県銃砲刀剣類登録審査委員、刀剣トータルアドバイザー(元熱田神宮文化研究員)
博物館学芸講座「旧徳山村民家について」 2024年5月26日(日)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:高橋 宏之(タカハシ ヒロユキ)・揖斐川町文化財保護協会長、元岐阜県博物館長 溝口 正人(ミゾグチ マサト)・名古屋市立大学大学院教授
2024年 6月
博物館学芸講座「現代サブカルチャーの中の昆虫」 2024年6月9日(日)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:保科 英人(ホシナ ヒデト) 福井大学教育学部教授
三重県総合博物館交流企画講演会「三重の円空 志摩地方に残る絵画作品を中心に」
2024年6月23日(日)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:瀧川 和也(タキガワ カズヤ) 三重県総合博物館学芸員
2024年 7月
特別展関連講演会「ポケモン化石博物館」で学ぶ最新古生物学
2024年7月28日(日)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:相場 大佑(アイバ ダイスケ) 深田地質研究所研究員
2024年 8月
特別展関連講演会「サメ化石研究最前線」 2024年8月25日(日)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:高桑 祐司(タカクワ ユウジ) 群馬県立自然史博物館学芸員
2024年 9月
博物館学芸講座「デスモスチルス類の進化 瑞浪の新標本発見!」
2024年9月15日(日)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:甲能 直樹(コウノ ナオキ)国立科学博物館地学研究部生命進化史研究グループ長



