過去のイベント › 大人向け催し物
2021年 11月
			
		博物館学芸講座「クビナガリュウの見た世界」	2021年11月7日(日)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:加藤 太一(かとう たいち)・ミュージアムパーク茨城県自然博物館 学芸員
			
		岐阜県・鹿児島県姉妹県盟約50周年記念講演会「岐阜と鹿児島の絆 鶴丸城御楼門復元事業」	2021年11月13日(土)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:亀山 義比古(かめやま よしひこ)・亀山建設株式会社会長
			
		博物館学芸講座「旧徳山村ものがたり ダム水没村の民俗世界」	2021年11月20日(土)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:田中宣一(たなか せんいち)・成城大学名誉教授
			
		けんぱく教室「X’masリースづくり ―つるをまいてつくろう―」	2021年11月21日(日)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 講堂(関市小屋名1989)
講師:倉橋美紀子(くらはし みきこ)・当館解説員
			
		博物館学芸講座「震災の記憶と教訓」	2021年11月27日(土)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:佐藤克美(さとう かつみ)・気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 前館長
2021年 12月
			
		博物館学芸講座「岐阜の見世物稼業 安田里美と安田興行社」	2021年12月5日(日)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:鵜飼 正樹(うかい まさき)・京都文教大学教授、見世物学会理事
2021年12月18日(土)PM 6:00〜PM 8:00
場所:岐阜県博物館 講堂・研修室・百年公園(関市小屋名1989)
講師:当館学芸部職員(普及・MM・人文・自然係)
2022年 2月
			
		オンライン開催 博物館学芸講座「縄文時代の精神世界」	2022年2月6日(日)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:長田 友也(おさだ ともなり)・中部大学 講師
2022年 5月
			
		博物館学芸講座「キリンの首はなぜ長い? 解剖からわかるキリンの進化」	2022年5月29日(日)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:郡司 芽久(ぐんじ めぐ)・東洋大学生命科学部 助教
2022年 6月
			
		博物館学芸講座「きのこの魅力」	2022年6月4日(土)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:津田 格(つだ かく)・岐阜県森林文化アカデミー 教授
			
		博物館学芸講座(中継講演)「小惑星探査機はやぶさ2の冒険: 世界初の挑戦とその成果」	2022年6月11日(土)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:津田雄一(つだゆういち)・国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 はやぶさ2プロジェクトマネージャ
			
		博物館学芸講座「古文書に見える動物たち:ライチョウ・ウナギ・ゾウ・トラ」	2022年6月19日(日)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:中尾喜代美(なかお きよみ)・岐阜大学地域科学部地域資料・情報センター 元職員
2022年 7月
			
		博物館学芸講座・岐阜県博物館協会もの部会連携事業「資料保存から見つめる地域の歴史文化: 歴史文化のレスキュー」	2022年7月16日(土)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:天野真志(あまの まさし)・国立歴史民俗博物館研究部 准教授
			
		企画展関連講座「漂着したクジラからのメッセージ」	2022年7月31日(日)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:田島 木綿子(たじま ゆうこ)・国立科学博物館動物研究部脊椎動物研究グループ 研究主幹



