岐阜県博物館

収蔵資料データベース
  • ホーム | フォントサイズ
  • 公式X
  • 公式facebook
  • 公式Instagram
インフォメーション

音声ガイドアプリ「ポケット学芸員」について

○概要
 岐阜県博物館では、館内無線LAN「Wi-Fi」と共に、スマートフォンやタブレット用の無料展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」が利用できます。館内のホールや展示室の展示に関して、スマートフォンやタブレット端末で使用できる「ポケット学芸員」を利用することで、音声・テキスト(文字)による解説を聴取・閲覧することができます。
○アプリダウンロード方法
「ポケット学芸員」をご利用になるには、「iOS」または「Android」を搭載したスマートフォンかタブレット端末が必要となります。下記QRコードから、またはApp StoreやGoogle Playから無料アプリ「ポケット学芸員」を、お持ちのスマートフォン等にダウンロードしてください。WindowsやMac等の端末(PC)では、ご利用できません。
「ポケット学芸員」のチラシ(PDFファイル)

○注意事項
「ポケット学芸員」は、インターネットを通じて情報を取得します。インターネットに接続できる環境でご利用ください。(ネット環境であれば、岐阜県博物館内以外でも利用できます。)
Wi-Fiを利用されない場合、アプリのダウンロードやアプリ利用時の通信料は、利用者様のご負担となります。
岐阜県博物館内で音声ガイドを利用する場合は、音量を小さめにするか、イヤホンを使用するなどのご配慮をお願いします。

アンドロイドの方はこちらから
iPonの方はこちらから

 

○「ポケット学芸員」の館内での使い方
 (PDFファイル)

 

○「ポケット学芸員」ガイドポイントマップ・展示解説一覧
   (PDFファイル)

 

 

ガイド番号 メニュー

古生物 101 岐阜の恐竜研究始まりの地:荘川町
102 2本指で歩行した恐竜:ドロマエオサウルス類
103 ジュラ紀を代表する獣脚類:アロサウルス
104 ジュラ紀を代表するもう一つの恐竜:ステゴサウルス
105 岐阜県の恐竜調査発祥の地:大白川の足跡化石
106 嗅覚が発達していた恐竜:ティラノサウルス
110 ユタケラトプスの頭骨
206 岐阜県恐竜の郷:白川村・荘川町
208 日本初! 絶滅哺乳類化石の発見:可児(平牧)の森
209 氷河期の姿を残す:美山動物化石
210 世界に誇るデスモスチルスの産地:瑞浪・土岐
地学 201 美濃隕石が語る太陽系の誕生
202 日本最古級20億年前の岩石:上麻生礫岩
203 日本最古の化石の産地:奥飛騨温泉郷
204 日本古生物学発祥の地:大垣市赤坂
205 岐阜県由来の放散虫:美濃地方のチャート
207 激しい噴火の証:濃飛流紋岩
320 火成岩
321 堆積岩
322 変成岩
動物 211 ツキノワグマ
212 サツキマス
213 ハリヨ
214 ウシガエル
215 ヌートリア
301 百年公園のほ乳類
302 荒ぶる獣たち
303 ウシモツゴ
304 魚の名前が変わる
305 ギフチョウ
306 大垣内貝類コレクション
307 ニホンカモシカ
308 鳥の剥製
309 百年公園のチョウ
植物 111 岐阜県気候帯分布ジオラマ
221  高山植物
222  ひるがの湿原
223 森林の役割
311
シデコブシ
312
ユキツバキとヤブツバキ
313
ミカワバイケイソウ
314
サクライソウ
230  ミヤマオトコヨモギ
231  コマクサ
232  ミネウスユキソウ
233  イワイチョウ
234  マイヅルソウ
235  ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)
236  モウセンゴケ
考古学 501 ただの石に見えるけれど、実は立派な石器です
502 石器時代、ナイフに使われた下呂石
503  縄文土器、その模様の付け方は?
504 一緒に見つかった二つの銅鐸を比べてみよう
505 おいしいご飯が炊けて、丈夫な土器
506
美濃を代表する前方後円墳:円満寺山1号古墳
507
仏教の力で国を護る:美濃国国分寺
508 
古代の美濃国ブランド:「美濃国」刻印須恵器
601
約1600年前の堤、頑丈にするための工夫とは?
歴史 602 長良川と揖斐川に取り囲まれた森部輪中
603 宝暦治水の工事図面:薩摩藩御手伝普請目論見絵図
604  江戸時代の通貨
605 の目堀:篠脇城模型
606
関ヶ原合戦絵巻
美術工芸 800
刀剣解説1 日本刀とは
801
刀剣解説2 関の刃物
802 
刀剣解説3 日本刀のみどころ
803 刀剣解説4 赤羽刀とは
804  刀剣解説5 美濃伝とは
805 脇指 銘 二王
民俗  401
合掌造り:旧遠山家住宅
402
長良川の鵜飼ジオラマ
403 
昭和の居間
701
 身のまわりの道具の移り変わり
企画展 1001 短刀(たんとう) 銘(めい) 兼氏(かねうじ) 
1002 刀 銘(めい) 兼利(かねとし)
1005 刀 銘(めい) 兼(かね)秋(あき)
1006 刀 銘(めい) 兼吉(かねよし) 
1007 刀 銘(めい) 兼(かね)吉(よし) 
1008 脇差(わきざし) 銘(めい) 兼家(かねいえ) 
1009 太刀(たち) 銘(めい) 兼宗(かねむね) 
1010 脇差(わきざし) 銘(めい) 左兵衛尉(さひょうえのじょう)兼則(かねのり)造(つくる) 
1012 刀 銘(めい)兼音(かねおと) 
1013 脇差(わきざし)銘(めい) 兼行(かねゆき) 
1014 短刀(たんとう) 銘(めい) 兼(かね)定(さだ) 
1015 刀 銘(めい) 兼(かね)定(さだ) 
1016 脇差(わきざし) 銘(めい) 兼元(かねもと) 
1017 刀 銘(めい) 兼元(かねもと) 
1019 脇差(わきざし) 銘(めい) 兼基(かねもと)作 
1020 刀 銘(めい) 関(せき)住(じゅう)兼(かね)升(ます)/(切付(きりつけ)銘)長郷(ながさと)文庵(ぶんあん)所持(しょじ)  
1021 脇差(わきざし) 銘(めい) 兼房(かねふさ)
1022 短刀(たんとう)銘(めい)濃州関(のうしゅうせき)住(じゅう)兼種(かねたね)作/天(てん)正(しょう)三年二月吉日(きちじつ) 
1023 薙刀(なぎなた) 銘(めい) 兼(かね)国(くに)作 
1024 薙刀(なぎなた) 銘(めい)濃州(のうしゅう)住兼(じゅうかね)国(くに)作/慶長(けいちょう)二年丁酉(ひのととり)八月吉日(きちじつ) 
1025 脇差(わきざし) 銘(めい)関三阿(せきさんあ)弥(み)兼高(かねたか) 
1026 短刀(たんとう)銘(めい)濃州関住兼邦(のうしゅうせきじゅうかねくに)作/永(えい)正(しょう)□□□月吉日(きちじつ) 
1028 脇差(わきざし) 銘(めい) 兼舎(かねいえ)
1029 脇差(わきざし) 銘(めい) 濃州関(のうしゅうせき)住兼(じゅうかね)永(なが) 
1030 短刀(たんとう) 銘(めい) 兼(かね)久(ひさ) 
1031 刀 銘(めい)濃州関(のうしゅうせき)住兼(じゅうかね)辰(とき)作/天(てん)正(しょう)八年八月吉日(きちじつ) 
1032 脇差(わきざし) 銘(めい) 兼(かね)町(まち) 
1033 脇差(わきざし)銘(めい)濃州関住兼涌(のうしゅうせきじゅうかねわく)/天(てん)正(しょう)拾(じゅう)五年八月吉日(きちじつ) 
1034 短刀(たんとう) 銘(めい) 兼(かね)岸(きし) 
1035 刀 銘(めい) 兼白(かねしろ/かねきよ) 
1036 刀 銘(めい) 関之(せきの)住(じゅう)兼積(かねづみ) 
1038 刀 銘(めい) 濃州関(のうしゅうせき)住兼先(じゅうかねさき) 
1039 刀 銘(めい) 兼(かね)延(のぶ) 
1040 脇差(わきざし) 銘(めい)濃州関(のうしゅうせき)住兼(じゅうかね)貞(さだ)作 
1041 刀 銘(めい) 正利(まさとし) 
1042 脇差(わきざし) 銘(めい)関(せき)住兼法(じゅうかねのり)作/天(てん)正(しょう)三年八月日 
2001 太刀(たち) 銘(めい) 氏房(うじふさ) 
2002 脇差(わきざし) 銘(めい) 大兼(おおかね)道(みち) 
2003 脇差(わきざし)銘(めい)陸奥守(むつのかみ)大道(だいどう)/文(ぶん)禄(ろく)三年八月日 
2004 脇差(わきざし) 銘(めい) 豊後守(ぶんごのかみ)金高(かねたか) 
2005 薙刀(なぎなた)銘(めい)濃州関之住(のうしゅうせきのじゅう)/相模守(さがみのかみ)藤原(ふじわら)盛永(もりなが) 
2006 刀 銘(めい)関善郎兼門(せきよしろうかねかど)/明暦(めいれき)三年八月吉日(きちじつ)大脇(おおわき)文(ぶん)衛門(えもん)重政(しげまさ) 
2007 脇差(わきざし) 銘(めい)丹波守(たんばのかみ)藤原(ふじわら)照門(てるかど)/寛(かん)文(ぶん)十年二月吉日(きちじつ) 
2008 刀 銘 美濃国住人藤原兼常助右衛門 作/奉其子三之尉作右衛門権之助三人相槌(切付(きりつけ)銘(めい))江州(ごうしゅう)浅井郡(あさいぐん)伊吹(いぶき)勘解田次官(かげゆのすけ)久次(ひさつぐ)其子山田(やまだ)勘右門尉(かんえもんのじょう)源家秀(みなもといえひで)/長□山田源明郎(あきお)家次(いえつぐ)朋(ともに)慶長(けいちょう)拾(じゅう)年二月吉(きち)
2009  脇差(わきざし) 銘(めい)濃州(のうしゅう)住兼(じゅうかね)常(つね)
2011  脇差(わきざし) 銘(めい)美濃(みの)関(せき)藤原(ふじわら)家久(いえひさ)/於飛州高山(ひしゅうたかやまにおいて)作之(これをつくる)
2012  脇差(わきざし) 銘(めい)常陸守(ひたちのかみ)広辰(ひろとき)
2013  脇差(わきざし)銘(めい)相模(さがみの)守(かみ)藤原兼安(ふじわらかねやす)/濃州関之(のうしゅうせきの)住(じゅう)
2014  脇差(わきざし) 銘(めい) 濃州兼(のうしゅうかね)綱(つな)
2015  脇差(わきざし) 銘(めい)濃州関(のうしゅうせき)住(じゅう)兼清(かねきよ)
2016 脇差(わきざし) 銘(めい)濃州関(のうしゅうせき)住(じゅう)兼(かね)助(すけ) 
2017 脇差(わきざし) 銘(めい)濃州(のうしゅう)神戸(ごうど)住(じゅう)源一兼(げんいちかね)信(のぶ)
2018 脇差(わきざし) 銘(めい) 氏(うじ)信(のぶ)/岩捲(がんまく)
2020  刀 銘(めい) 上野守(こうずけのかみ)藤原(ふじわら)寿命(じゅみょう)
2021 脇差(わきざし) 銘(めい) 寿命(じゅみょう/としなが)
2023 刀 銘(めい) 寿命(じゅみょう/としなが)
2024  刀 銘 美濃(みのの)国(くに)住人(じゅうにん)藤原(ふじわら)永(なが)貞(さだ)/文久(ぶんきゅう)四歳(よとせ)二月於東都作之(とうとにおいてこれをつくる)
2025  脇差(わきざし) 銘(めい)青木照之進(あおきてるのしん)元長(もとなが)/文化(ぶんか)十一年三月吉日(きちじつ)
2026  脇差(わきざし) 銘(めい)君万歳(きみばんざい)道賀(みちよし)
2027  脇差(わきざし)銘(めい)尾張国(おわりのくに)宝翁亭(ほうおうてい)源(みなもと)正国(まさくに)於江府作(ごうふにおいてつくる)/文久(ぶんきゅう)二壬戌仲春(みずのえいぬちゅうしゅん)
2028  刀 銘(めい)奥州会津住道辰(おうしゅうあいづみちとき)/文政(ぶんせい)六未(み)年二月吉日(きちじつ)於尾州犬山(びしゅういぬやまにおいて)作之(これをつくる)
2029 脇差(わきざし)銘(めい)平安住(へいあんじゅう)雲仙子(うんぜんし)貞(さだ)秀(ひで)作/文(ぶん)久(きゅう)四年二月吉日(きちじつ)

 

ページトップへ