過去のイベント › 大人向け催し物
2022年 8月
			
		博物館学芸講座「恐竜の島「御所浦」、天草1億年の旅」	2022年8月6日(土)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:黒須 弘美(くろす ひろみ)・天草市立御所浦白亜紀資料館 学芸員
			
		荘川化石フォーラム「講演会の部」	2022年8月7日(日)AM 9:00〜PM 12:00
場所:荘川総合センター文化ホール(〒501-5492 岐阜県高山市荘川町新渕430番地1)
講師:真鍋真(まなべ まこと)・国立科学博物館 標本資料センターコレクションディレクター他、伊左治鎭司(いさじ しんじ)・千葉県立中央博物館地学研究科 主任上席研究員、植松里菜(うえまつ りな)・筑波大学大学院生
			
		荘川化石フォーラム ワークショップ「化石レプリカづくり体験」「化石取り出し体験」	2022年8月7日(日)AM 10:00〜PM 3:00
場所:荘川総合センター(高山市荘川町)会議室
講師:当館職員
			
		荘川化石フォーラム「化石発掘体験の部」	2022年8月7日(日)PM 1:00〜PM 3:30
場所:高山市荘川町内の化石発掘体験場
荘川総合センター(〒501-5492 岐阜県高山市荘川町新渕430番地1)に集合・解散
講師:当館学芸員
			
		博物館中学・高校オンライン講座「めざせ!研究の☆(ほし) 技術を仕事にする方法」	2022年8月10日(水)PM 1:30〜PM 4:00
場所:岐阜県博物館(オンライン配信)
講師:上辻久敏・岐阜県森林研究所専門研究員、小林和馬・長良川上流河川開発工事事務所技師、松島史弥・岐阜県博物館職員
2022年 10月
			
		特別展関連講演会「濃尾平野の古墳の始まりを求めて」	2022年10月9日(日)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:赤塚 次郎(あかつか じろう)・NPO法人 古代邇波の里・文化遺産ネットワーク 理事長
2022年 11月
			
		博物館学芸講座「夕田墳墓群から考える 美濃の古墳出現期の様相」	2022年11月6日(日)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:島田崇正(しまだ たかまさ)・富加町教育委員会教育課 文化財専門官
2022年 12月
			
		けんぱく教室「クリスマス ナイトミュージアム」	2022年12月3日(土)PM 6:00〜PM 7:40
場所:岐阜県博物館 講堂・研修室・百年公園(関市小屋名1989)
講師:当館学芸部職員(普及・MM・人文・自然係)
2023年 1月
			
		博物館学芸講座・第169回岐阜県博物館協会中濃ブロック公開講座「美濃の仏像」	2023年1月15日(日)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:井上一稔(いのうえ かずとし)・同志社大学文学部 教授
2023年 2月
			
		博物館学芸講座「近世譜代大名論」	2023年2月5日(日)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:三宅 正浩(みやけ まさひろ)京都大学文学研究科 准教授
			
		特別展関連講演会「海外の博物館のパレオアート」	2023年2月11日(土)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:徳川 広和(とくがわ ひろかず) 古生物復元模型作家
			
		特別展関連講演会「古生物の復元画の世界」	2023年2月23日(木)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:小田 隆(おだ たかし) 画家・イラストレーター
2023年 3月
			
		三重県総合博物館交流企画「織豊期の伊勢 寺社から考える」	2023年3月5日(日)PM 1:30〜PM 3:00
場所:岐阜県博物館 けんぱくホール(関市小屋名1989)
講師:太田 光俊(おおた みつとし)三重県総合博物館学芸員



